今日は海の生き物を守る会の「砂浜の生き物調査」in表浜です。砂浜に生息する調査とは一定の範囲を決めて、多面的に生き物を探す…

今日は海の生き物を守る会の「砂浜の生き物調査」in表浜です。砂浜に生息する調査とは一定の範囲を決めて、多面的に生き物を探す…
表浜エクスカーション ジオサイトツアー ナビゲーター:豊橋自然史博物館 松岡館長 今朝は先日までの悪天候も何…
今年のデンソーECOレンジャー21は夏の表浜海岸で開催しました。さらに表浜まるご…
表浜ネットワークは、韓国で開催された生物多様性締約国会議COP12に参加致しました。 今年は,韓国はピョンチャンにて、生物多様性締約国国際会議COP12が開催されました。表浜では、名古屋で、開…
20〜21日にかけて、カナダはモントリオールで開催される生物多様性条約の科学技術助言補助機関(SBSTTA) 第18回会合に参加に向けて、飛び立ちました。当日は快晴、デトロイト経由で21日にモントリオール入り。NGOミー…
この映像は表浜海岸に漂着した生物や海藻などから、この海岸の生態系を紹介しております。
今日も昨日に引き続き、水産大学校の須田教授と一緒に渥美半島の浅海域の調査を実施しました。昨日同様に潮溜まり(…
今期もやってきました、環境相モニタリング1000調査です。今期も赤羽根の海岸に3箇所、選定した砂浜・砂丘に温度計測用のデータロガーを設置しました。この事業は環境相、日本ウミガメ協議会の連携事業です。砂中温度は孵卵に於いて…
今期の砂中温度の計測がまとまりました。4月25日から12月10日までの期間まで計測しました。この調査は砂浜の環境を調べるためです。もちろんアカウミガメなど沿岸生態系にとっても、大切な砂中の温度です。 こちらは赤羽根海岸の…
今日は一昨日の強風に煽られて、記録がまったく駄目になってしまっていたので再度、遠州灘は御前崎から巡回。今日はまったく風が無い快晴で、前回とは天国と地獄ぐらいに違います。記録や計測も順調に進みました。前回は潮と砂まみれに悩…
遠州灘巡回 東部(静岡県側) 今日は快晴ということもあり、遠州灘の東部海岸の視察に朝から出かけました。遠州灘は東の果て、御前崎から徐々に西に向かうことに。GPSでポイントしながら、レーザ距離計測を使って大凡の浜幅を測って…
今日は伊良湖から鳥羽に、伊勢湾フェリーで渡って伊勢神宮内宮、五十鈴川河口の船着き場、そして海の博物館にとエクスカーションの企画・下見に向かいました。朝は北西風が強烈で伊勢湾は荒れ気味。凍るような冷たい風に煽られながら、伊…