遠州灘ウミガメ会議2013in渥美半島

遠州灘ウミガメ会議2013in渥美半島
聖隷中学校の文化祭にて 愛知県瀬戸市の聖隷中学校の生徒のみなさんが、文化祭にて、表浜のアカウミガメと表浜ネットワークの活動を報告して頂きました。 写真はその報告を、遠州灘ウミガメ会議で報告してくれた聖隷中学校の生徒のみな…
TOYOTA自動車とのアカウミガメの里浜保全活動 In English
2013年8月21日 ウミガメの為の砂浜づくりがトヨタ自動車様のウェブサイトに掲載されました。 日本の海岸とは?・・・どういったイメージをされますでしょうか? 弓上に伸びる砂浜に沿った白砂青松…
今日は未明から赤羽根にて観察会。今まで晴天続きでしたが生憎、今日は天候が怪しくて、空を見ながらの開催です。このウミガメ観察会はTOYOTA田原工場の主催で渥美半島は表浜のフィールドで巡検体験で、アカウミガメの産卵環境を知…
今日はデンソーECOレンジャー21「ウミガメのふる里を守ろう!」です。表浜の素晴らしい砂浜の環境をフィールドを中心に、砂浜の働き、生き物などを現場で楽しく学ぼう!というデンソー豊橋製作所主催のイベントです。…
今日も昨日に引き続き、水産大学校の須田教授と一緒に渥美半島の浅海域の調査を実施しました。昨日同様に潮溜まり(…
アカウミガメを取り巻く、表浜海岸の砂浜に於ける食物連鎖網と循環図 …
今日は愛教大の理科教育講座の学生さんが早朝の海岸調査巡廻を体験頂きました。この学部には何と表浜1期生の坂部さんが両生類の研究で頑張っています。その坂部さんのアシストで今回の巡廻体験が実施となりました。天候は梅雨前線が南下…
タートル・トラックトレース法 アカウミガメを海浜の指標生物に。 アカウミガメの産卵行動を把握することによって、砂浜の能力を測る http://www.omotehama.net/pdf/Turtletrack_trace…
今日はNPO法人表浜ネットワークの総会&シンポジウムです。シンポジウムはこの三河と遠州を跨ぐ、水と砂の環境のトライアングルの底辺がちょうど、表浜なのです。そこで、水と地と人をつなぐシンポジウムとして、三河から遠州の様々な…
アカウミガメも確かに表浜の魅力あるアイコン。砂浜が無ければ産卵が出来ません。そして今日はもう一つの表浜のアイコンと出会うために表浜沖に向かいました。それは沖の浅い海に生息するナメクジウオです。長年、窪川教授(東京大学海洋…
早朝の巡廻が終わった後は、表浜びーちすくーる。子ども達に波乗りを通じて、海岸の自然に親しみをもってもらおうといったイベントです。主催は表浜びーちすくーる。表浜ネット、王寿園さんも協力して実施です。16名の子ども達は萩原ケ…
日曜日の早朝、今日は早朝の巡廻体験です。アウトドアで朝食をと言う「Oh! Soto De」の楽しいジョイントイベントです。アカウミガメの産卵する浜辺を歩いて実感する。何もアカウミガメだけに注目するのではなく、浜辺の様々な…
ハナゴンドウのライブストランディング 詳細は表浜ブログ2013へ 巡廻からさっそく、連絡を頂いた現場に向かいました。広い海岸、果たしてどこに座礁したクジラが見あたるかと探しました。注視すると波打ち際の前浜に…
今日はトヨタ自動車の社員組織HORYU会の皆さんとの海岸保全活動の講座です。まずは屋内にて、砂浜海岸とアカウミガメの繋がり、生態の話など講座から始まり、快晴でとても気持ちの良い海岸での実際に海岸に出ての講座。みなさん、熱…