4月2日は2016年度のトヨタ自動車の”ALL TOYOTA GREEN WAVE PROJECT”養浜活動「ウミガメの里浜を守ろう!2016」です。昨日のような雨の気配はないのですが、雲が少し拡…

4月2日は2016年度のトヨタ自動車の”ALL TOYOTA GREEN WAVE PROJECT”養浜活動「ウミガメの里浜を守ろう!2016」です。昨日のような雨の気配はないのですが、雲が少し拡…
さらに表浜まるごと博物館の内装イメージを変更致しました! かなりモダンになったかな!!
中部地方都市美協議会の平成26年度の報告書「景観を活かしたまちづくり(街のPR)手法」に表浜まるごと博物館を取りあげて頂きました。 &n…
表浜をめいっぱい、体験しよう!! ~2014 表浜サマースクール~ 今日は表浜海岸は伊古部の野外教育センターにて、ニコニコ未来館の主催にて、NPO法人表浜ネットワークと、萩原ケンタプロ、桜丘高校生物部とで、表浜の自然をめ…
今日は伊古部の表浜海岸にて、豊橋ライオンズクラブの主催にて、ライオンズクラブ会員の皆さんと、一緒に海岸清掃「ウェルカメ・クリーンナップ2014」です。春先、まだ、人出も多くない海岸は、それほどゴミが多くないのですが、それ…
今日は赤羽根にて「TOYOTAウミガメのさと浜づくり」です。トヨタ自動車、地域の田原工場の主催…
嬉しいお知らせです。 この度、表浜ネットワークが第13回沼田眞賞を受賞致しました。 日本の自然保護活動において素晴らしい貢献を果たしてきた沼田賞を受賞できたこと、会員のみなさまはもちろん、地域のご理解・ご協力のもと、名誉…
今日はデンソーハートフルデーで堆砂垣による養浜活動と海のゴミを調べる海ゴミプロジェクト 今日の活動の準備で…
2013年8月21日 ウミガメの為の砂浜づくりがトヨタ自動車様のウェブサイトに掲載されました。 日本の海岸とは?・・・どういったイメージをされますでしょうか? 弓上に伸びる砂浜に沿った白砂青松…
今日も昨日に引き続き、水産大学校の須田教授と一緒に渥美半島の浅海域の調査を実施しました。昨日同様に潮溜まり(…
今日は愛教大の理科教育講座の学生さんが早朝の海岸調査巡廻を体験頂きました。この学部には何と表浜1期生の坂部さんが両生類の研究で頑張っています。その坂部さんのアシストで今回の巡廻体験が実施となりました。天候は梅雨前線が南下…
タートル・トラックトレース法 アカウミガメを海浜の指標生物に。 アカウミガメの産卵行動を把握することによって、砂浜の能力を測る http://www.omotehama.net/pdf/Turtletrack_trace…
今日はNPO法人表浜ネットワークの総会&シンポジウムです。シンポジウムはこの三河と遠州を跨ぐ、水と砂の環境のトライアングルの底辺がちょうど、表浜なのです。そこで、水と地と人をつなぐシンポジウムとして、三河から遠州の様々な…
アカウミガメも確かに表浜の魅力あるアイコン。砂浜が無ければ産卵が出来ません。そして今日はもう一つの表浜のアイコンと出会うために表浜沖に向かいました。それは沖の浅い海に生息するナメクジウオです。長年、窪川教授(東京大学海洋…