Sea people project 最近の活動 / 海民プロジェクト / 表浜ネットワークの活動 海民プロジェクト 海でつながる地域、人そして未来へ 2012年6月29日(金) 開催地:麗水世界博覧会 カンファレンスホール この活動は、当ネットワークが国際的な視野で考える地域の活動 東アジアの海域を跨がる「海民」として「地域に即した知恵<local knowledge>」を模索し、グローバルな視点で共有認識を構築しようというプロジェクトが「海民プロジェクト」です。2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」での「自然の叡智」の理念を継承、発展させ、麗水国際博覧会を会場としてシンポジウムを開催しました。出会いとはじまりの場です。それぞれが研究や活動のベースとなる地域やフィールドを持ち、その視座から海を通じた広いつながりの感覚を有する実践者を中心に議論や交流を行います。この場で得られた発見や知見を積極的に発信することにより、国内外へと海民の輪をつなげ、「持続可能性」とは何かを問い直しながら、海の広域的な環境保全に貢献し、それぞれの沿岸地域の活性化につながるような国際連携に発展させてゆきたいと希望しています。 レポートはこちら >>> 2012/06/29 0
Sea people project
海民プロジェクト

海でつながる地域、人そして未来へ
2012年6月29日(金)
開催地:麗水世界博覧会 カンファレンスホール
この活動は、当ネットワークが国際的な視野で考える地域の活動
東アジアの海域を跨がる「海民」として「地域に即した知恵<local knowledge>」を模索し、グローバルな視点で共有認識を構築しようというプロジェクトが「海民プロジェクト」です。2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」での「自然の叡智」の理念を継承、発展させ、麗水国際博覧会を会場としてシンポジウムを開催しました。出会いとはじまりの場です。それぞれが研究や活動のベースとなる地域やフィールドを持ち、その視座から海を通じた広いつながりの感覚を有する実践者を中心に議論や交流を行います。この場で得られた発見や知見を積極的に発信することにより、国内外へと海民の輪をつなげ、「持続可能性」とは何かを問い直しながら、海の広域的な環境保全に貢献し、それぞれの沿岸地域の活性化につながるような国際連携に発展させてゆきたいと希望しています。
レポートはこちら >>>