Forum to protect the creatures of the sea Omotehama Network / お知らせ / 沿岸と海洋の環境教育 / 沿岸の生物多様性 / 表浜ネットワークの活動 海の生き物を守るフォーラム 海の自然保護 最前線!~海の生き物を守れない日本のシステム~ 私たちのいのちの源である、海。その海の生き物を守る1つの方法に、海洋保護区があります。愛知ターゲット目標11には「2020年までに海域の10%を保護地域などにより保全すること」とあります。海洋保護区の設定に向けた日本政府の取り組みと、保護区の設定と拡大を目指す各地の取り組み、今後の運動の発展について議論するフォーラムを開催します。多くの方々と、日本の海を守る方法を考えたいと思います。 フォーラムご案内】海の生き物を守るフォーラム 海の自然保護 最前線!~海の生き物を守れない日本のシステム~ 【フォーラムご案内】海の生き物を守るフォーラム 海の自然保護 最前線!~海の生き物を守れない日本のシステム~私たちのいのちの源である、海。その海の生き物を守る1つの方法に、海洋保護区があります。愛知ターゲット目標11には「2020年までに海域の10%を保護地域などにより保全すること」とあります。海洋保護区の設定に向けた日本政府の取り組みと、保護区の設定と拡大を目指す各地の取り組み、今後の運動の発展について議論するフォーラムを開催します。多くの方々と、日本の海を守る方法を考えたいと思います。●プログラム: 日本における海洋保護区のいま・・・志村智子(日本自然保護協会) 重要海域の選定とその問題点 ・・・向井 宏(海の生き物を守る会) 日本の水産業と海洋保護区 ・・・勝川俊雄(三重大学) 沖縄・辺野古の海のこと ・・・安部真理子(日本自然保護協会) 海岸利用者が望む海洋保護区・・・・田中雄二(表浜ネットワーク) ●パネルディスカッション コーディネーター:井田徹治(共同通信) コメンテーター :吉田正人(IUCN-J) 参加費:500円(資料代) ★問い合わせ・参加申し込み:1月30日までに hiromuk@mtf.biglobe.ne.jp (向井) 電話:075-741-6281まで。 日時:2014年2月1日(土)13:00~16:30会場:モンベル品川店 2F会議室 (東京都港区高輪4-8-4 モンベル高輪ビル)TEL 03-6866-7501 アクセス JR線・京急線「品川駅」高輪口より徒歩5分、都営地下鉄 浅草線「高輪台駅」より徒歩5分 主催:海の生き物を守る会、日本自然保護協会 後援:IUCN-J ★こちらのサイトからもご覧いただけます。 http://www.nacsj.or.jp/katsudo/wetland/2013/12/21.html 向井先生「重要海域の選定とその問題点」 http://www.ustream.tv/recorded/43318434 三重大 勝川俊雄氏「日本の水産業とその問題点」 http://www.ustream.tv/recorded/43319637 日本自然保護協会 安部真理子氏_「海岸利用者が望む海洋保護区」 http://www.ustream.tv/recorded/43320091 NPO法人表浜ネットワーク田中雄二_「海岸利用者が望む海洋保護区」 http://www.ustream.tv/recorded/43320690 パネルディスカッション コーディネーター:井田徹治(共同通信)コメンテーター:吉田正人(IUCN-J). http://www.ustream.tv/recorded/43321943 2014/02/01 0
Forum to protect the creatures of the sea
海の自然保護 最前線!~海の生き物を守れない日本のシステム~
海の自然保護 最前線!~海の生き物を守れない日本のシステム~
海の自然保護 最前線!~海の生き物を守れない日本のシステム~私たちのいのちの源である、海。その海の生き物を守る1つの方法に、海洋保護区があります。愛知ターゲット目標11には「2020年までに海域の10%を保護地域などにより保全すること」とあります。海洋保護区の設定に向けた日本政府の取り組みと、保護区の設定と拡大を目指す各地の取り組み、今後の運動の発展について議論するフォーラムを開催します。多くの方々と、日本の海を守る方法を考えたいと思います。●プログラム:
日本における海洋保護区のいま・・・志村智子(日本自然保護協会)
重要海域の選定とその問題点 ・・・向井 宏(海の生き物を守る会)
日本の水産業と海洋保護区 ・・・勝川俊雄(三重大学)
沖縄・辺野古の海のこと ・・・安部真理子(日本自然保護協会)
海岸利用者が望む海洋保護区・・・・田中雄二(表浜ネットワーク)
●パネルディスカッション
コーディネーター:井田徹治(共同通信)
コメンテーター :吉田正人(IUCN-J)
参加費:500円(資料代)
★問い合わせ・参加申し込み:1月30日までに hiromuk@mtf.biglobe.ne.jp (向井) 電話:075-741-6281まで。
日時:2014年2月1日(土)13:00~16:30会場:モンベル品川店 2F会議室
(東京都港区高輪4-8-4 モンベル高輪ビル)TEL 03-6866-7501
アクセス JR線・京急線「品川駅」高輪口より徒歩5分、都営地下鉄 浅草線「高輪台駅」より徒歩5分
主催:海の生き物を守る会、日本自然保護協会
後援:IUCN-J
★こちらのサイトからもご覧いただけます。