日曜日の早朝、今日は早朝の巡廻体験です。アウトドアで朝食をと言う「Oh! Soto De」の楽しいジョイントイベントです。アカウミガメの産卵する浜辺を歩いて実感する。何もアカウミガメだけに注目するのではなく、浜辺の様々な…

日曜日の早朝、今日は早朝の巡廻体験です。アウトドアで朝食をと言う「Oh! Soto De」の楽しいジョイントイベントです。アカウミガメの産卵する浜辺を歩いて実感する。何もアカウミガメだけに注目するのではなく、浜辺の様々な…
ハナゴンドウのライブストランディング 詳細は表浜ブログ2013へ 巡廻からさっそく、連絡を頂いた現場に向かいました。広い海岸、果たしてどこに座礁したクジラが見あたるかと探しました。注視すると波打ち際の前浜に…
今日はトヨタ自動車の社員組織HORYU会の皆さんとの海岸保全活動の講座です。まずは屋内にて、砂浜海岸とアカウミガメの繋がり、生態の話など講座から始まり、快晴でとても気持ちの良い海岸での実際に海岸に出ての講座。みなさん、熱…
今日はKDDIウェルカメクリーンナップです。予報では天気は崩れるかと思っていましたら、週末の土曜日は快晴!雲一つ無く、風も心地良い、絶好の海岸清掃の日になりました。名古屋からKDDIの有志のみなさんが参加。海岸の細かくな…
今期もやってきました、環境相モニタリング1000調査です。今期も赤羽根の海岸に3箇所、選定した砂浜・砂丘に温度計測用のデータロガーを設置しました。この事業は環境相、日本ウミガメ協議会の連携事業です。砂中温度は孵卵に於いて…
Conservation for Sea turtles of SATOHAMA (TOYOTA) 今日は赤羽根にて養浜活動、トヨタ自動車「ウミガメのさと浜をまもろう!」です。この養浜活動はこれで3年目。この辺りはかなり…
アカウミガメと砂浜のパンフレットを作成致しました。
今日はトヨタ自動車ボランティア交流会に参加。日頃、協力頂いている活動の報告や、表浜の自然などをブース展示しました。基調講演は朝の連ドラでも知られている俳優の堀内正美氏です。 これで3年目の参加。会場はトヨタ会館です。 今…
OPRF海洋政策研究財団の広報紙、ニューズレター303号に表浜ネット代表の寄稿が掲載されました。 「アカウミガメの産卵行動から砂浜保全を考える」 特定非営利活動法人表浜ネットワーク◆田中雄二絶滅が近い希少種と言われている…
今日は遠州灘でウミガメ調査保護活動に関わる団体の意見交流会「環境省モニタリングサイト1000 東海地区ウミガメ情報交換会」。この試みは日本ウミガメ協議会と環境省が主体で実施されます。会場は舞阪の文化会館、浜名湖の素晴らし…
このイベントは、魚を食べながらホネや魚の体のヒミツについて学びます。家でも出来る魚類学を、是非、親子で楽しんで下さい。 須田先生のお話は大人でも楽しめますので、魚だけでなく、海や海の生き物に興味がある中学生や高校生にも、…
午後からは田原市は旧渥美町の福江に向かいました。目的は渥美半島の浅海に繁茂する海藻の調査です。福岡から海藻の専門家、海藻・海中景観研究所の所長:新井章吾氏を招いて、浅い海の機能、働きを調べる目的です。この海藻を堆肥として…
今日は朝から雨。晴天だったら海岸で実際に体験しながら学ぶ場をと有志のみなさんが設定頂いた「ウミガメのくる砂浜づくり」教室。雨なので西赤沢のハーモニー食堂さんで急遽、サイエンスカフェにプログラムを変更しました。2時間ばかり…
表浜ネットと協同で実施している堆砂垣を使った養浜活動。デンソー豊橋製作所さんが環境省のWeb冊子エコジンで取りあげられています。この活動は経団連の第2回いきものにぎわい企業コンテストに於いても自然保護協議会会長賞も受賞し…
今期の砂中温度の計測がまとまりました。4月25日から12月10日までの期間まで計測しました。この調査は砂浜の環境を調べるためです。もちろんアカウミガメなど沿岸生態系にとっても、大切な砂中の温度です。 こちらは赤羽根海岸の…
今日は伊良湖漁港で「味わってしる表浜 伊良湖漁港」です。魚市場、大漁やさんに協力を頂き、水産庁から、お魚官僚ウエカツ氏をお招きし、地域の魚をお手軽に、食べて頂こうと言った魚食講座。なぜ、このような取り組みを行うか、不思議…