今日の午後からは地元の小沢小学校のハロープロジェクトです。これで第3回目の授業。子どもたちには、自然界、野生の生物としてアカウミガメを考えて貰えるように、じっくりと説明しようと考えています。これは愛護から保護へと、野生生…

今日の午後からは地元の小沢小学校のハロープロジェクトです。これで第3回目の授業。子どもたちには、自然界、野生の生物としてアカウミガメを考えて貰えるように、じっくりと説明しようと考えています。これは愛護から保護へと、野生生…
海民エクスカーション2日目は伊良湖岬から伊勢湾フェリーで鳥羽に渡ります。まさに海の道な訳ですが、鳥羽から陸路、伊勢の勢田川、神社港に向かいます。ここは大湊から勢田川に入る神社湊、さらに二軒茶屋、河崎商人街と内陸面の水路。…
小沢小学校のハロープロジェクト 今日は地元の校区、小沢小学校4年生の「ハロープロジェクト・アカウミガメ」の講座に出向きました。このハロープロジェクトは、アカウミガメを通じて野生動物、自然界のことをもっと知ってみよう、さら…
今日はNPO法人表浜ネットワークの理事・総会&ワークショップです。場所は伊良湖ビューホテルと渥美半島で一番良い景観に拘って開催しました。集まって頂きました表浜ネットの会員のみなさま、渥美半島、表浜に関わる皆様、さらにアカ…
すなはまと生物多様性 2012年8月26日(日) この活動は、親子対象の環境プログラムで、画像や映像を見ながらウミガメについて学び、砂浜を体験します。砂浜で行うウミガメ体験は、グループに別れてどこに産卵したら良いか決め、…
五並中学校 表浜プロジェクトヘッドスタート 今日は午後から五並中学校にて11ヶ月間、飼育したアカウミガメの放流です。五並中学校の環境教育プログラム「表浜プロジェクト」の一環です。アカウミガメの生態を知るために数匹、毎年飼…
海洋教育と防災をテーマに、今日は豊橋技術科学大学でシンポジウム。東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターと安全安心地域共創リサーチセンターの共催です。午前中に表浜海岸を視察し、海岸の現状や、防災協定の取り組みなど…
五並中学校 卵還元プロジェクト これで3年目になる「卵還元プロジェクト」。最初は表浜ネットと名港水族館さんの自然砂浜と施設下の比較調査から始まりました。この調査を表浜の地元、五並中学校が「表浜プロジェクト」の一環として引…
これで3年目になる「卵還元プロジェクト」。最初は表浜ネットと名港水族館さんの自然砂浜と施設下の比較調査から始まりました。この調査を表浜の地元、五並中学校が「表浜プロジェクト」の一環として引き継いでいます。水族館で産卵され…
東アジアの海域を跨がる「海民」として「地域に即した知恵<local knowledge>」を模索し、グローバルな視点で共有認識を構築しようというプロジェクトが「海民プロジェクト」です。2005年に愛知県で開催された「愛・…
麗水国際博覧会は海洋がテーマです。そこで、今回の「海民シンポジウム」では、過去に渡って海の繋がりを共有し、お互いの違いや多様性も認め合いながら、共有認識を構築しようといった試みでしょうか。海民シンポジウムの1部「海民と地…
海民プロジェクト 海でつながる地域、人そして未来へ 2012年6月29日(金) 開催地:麗水世界博覧会 カンファレンスホール この活動は、当ネットワークが国際的な視野で考える地域の活動 東アジアの海域を跨がる「海民」とし…
2012年、東アジア海域の繋がりと交流を再認識する目的にて、学民のプロジェクトとして「海民プロジェクト」を実施致します。 まずは2012年6月29日に韓国は麗水市にて開催されている麗水国際博覧会にて「海民シンポジウム」を…
2012年、東アジア海域の繋がりと交流を再認識する目的にて、学民のプロジェクトとして「海民プロジェクト」を実施致します。 まずは2012年6月29日に韓国は麗水市にて開催されている麗水国際博覧会にて「海民シンポジウム」を…
2012年、東アジア海域の繋がりと交流を再認識する目的にて、学民のプロジェクトとして「海民プロジェクト」を実施致します。 まずは2012年6月29日に韓国は麗水市にて開催されている麗水国際博覧会にて「海民シンポジウム」を…
TOYOTAウミガメの里浜づくり まずは現場に向かう前に、養浜の説明などの講義をセンターで行いました。 ぞくぞくと参加するみなさんが集まります。 会場一杯に。 トヨタ自動車社会貢献推進部、田中部長の挨拶から。 ウミガメと…